先日、ピースボートの127回(2027年8月出航)クルーズに申し込み・入金を済ませたくらげです🪼
乗船までに、できる準備は全部やっておこう!
ということで、ボランティアの説明会に参加したのが約2週間前のこと。
そして昨日、実際に内勤業務のボランティアをしてきました!
結論・・・
行ってよかったし、今後も継続してボランティアに参加したいと思いました😊✨️
- 内勤の具体的な作業内容
- 「フルボラ」の存在について
- ピースボートのボランティアに参加する方法
ぜひ楽しんで読んでくださると嬉しいです😆
※ボランティアの制度や割引の内容について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参照ください🔻
初回は15分前に行き、ボランティアスタッフの登録を行う

内勤ボランティアの勤務場所は、全国各地にある「ピースボートセンター」。
説明会の際に案内されたLINEを通じて「この日に行きたいです」と伝え、OKいただくと同時に「作業前に登録があるから、15分前に来てください」とメッセージいただきました!
場所はボランティアの説明会と同じだったので、迷うことなく到着😊
スタッフの方からボランティアの規約について説明を受け、さっそく作業を開始しました😆

内勤ボランティアの内容は、誰でもできる簡単な単純作業
作業内容はいろいろあるみたいですが、本当に簡単です😳
基本、受電業務もなし。単純な繰り返しの手作業。
誰でもできる。(めっちゃ言う)
ポスター貼りのための、諸々の準備が多そうな印象でした!
- ハガキに色を付ける
- 数を数えて袋に入れる
- ポスターの裏に両面テープを貼る
- 使用済の袋を拭いていく
ガンガン電話取ったりするのかな?と思いましたが、
そこはボランティアではなくスタッフさんの領域のようで、
ボランティアとしてやることは本当に頭を使わない単純作業ばっかりです。
こんなの久々で超楽しかった。(笑)
作業よりも、交流がメインの印象
作業が簡単な分、スタッフさんやボランティアの方とお話しながら作業できます😊✨️
みんな「横のつながり」「交流」を第2の目的(※)に来ている雰囲気があって、
むしろ
せっかくだからお話しなきゃ損!!
みたいな空気感がありました😊
21歳の社会人、19歳の大学生、27歳ですでに世界2周している方など、
多様な若いメンバーとワイワイお喋りしながら、ついでに手も動かす!という感じです。
男女比は、3:7くらいかな?
乗船する若者の男女比も、女性の方が多めだそうですよ🌸
「フルボラ」が存在する・・・!?

内勤作業は基本的に週1回、1回あたり3時間までを上限とされているのですが、
「フルボランティア」になると、その制限が撤廃…?されるみたいです。
(「フルボラ」と呼ばれているようでした👀)
フルボラの方の動きを見ていると、
- 受電業務
- ボランティアの方への指示
といったことも行われているようでした!
主体的に行動できる方がヘッドハンティングされているのかな?👀
私も、フルボラに匹敵する動きをして、声がかかるのを待とうかな😆笑
ピースボートのボランティア参加方法
ボランティアの説明会に参加すると、ボランティアの予約ができる専用のLINEを紹介してもらえるので、
まずは説明会に足を運びましょう!
以下の記事を見ながら、説明会を予約してみてくださいね😊🔻
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
はい!というわけで今回の記事は、ピースボートボランティアスタッフ初回の体験談でした!
私は30歳なので、1,200×3時間=3,600円の割引が貯まったことになります。
20代以下の方は、1,800×3時間=5,400円😳
こんな簡単な作業で、時給1,800円相当はワリ良すぎです。。
はじめは「1回行ってブログに書くネタにできたらそれでいいかな〜」と思っていたのですが(笑)、
参加してみると存外楽しかったので、今後も継続して行ってみようかな?
という気持ちになっています😆✨️
乗船したことのある方からお話を聞けたり、同じ船に乗船する仲間ができたりもするので、
とても価値のある場所だと思いました!!
気になった方は、説明会に参加してみてくださいね🍀



コメント